Archive for the ‘未分類’ Category

<弁護士交通事故裁判例>遅延損害金の請求が制限される理由はないとした事例

2017-06-07

不法行為に基づく損害賠償債務は,損害の発生と同時に,何らの催告を要することなく,遅延に陥るものであって,後に自賠法に基づく保険金の支払によって元本債務に相当する損害が塡補されたとしても,右塡補にかかる損害金の支払債務に対する損害発生日である事故の日から右支払日までの遅延損害金は既に発生しているのであるから,右遅延損害金の請求が制限される理由はない。
したがって,本件においては,自賠法に基づき支払われた保険金に相当する損害額に対する本件事故の発生日から右保険金の支払日までの遅延損害金請求は容認されるべきであって,これを棄却すべきものとした原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。そうすると,上告人らの請求は,原審が認容したところに加えて,右保険金に相当する損害額に対する本件事故の発生日である平成8年5月25日から右支払日である平成9年2月14日までの民法所定の年5分の割合による遅延損害金84万7392円の支払を求める限度で容認し,その余は棄却すべきである。

(最高裁・平成11年10月26日判決)

<弁護士交通事故裁判例>遅延損害金の起算日を不法行為時とした事例

2017-06-06

弁護士費用に関する損害は,ほかの費目の損害と同様1個の損害賠償債務の一部を構成するから,不法行為時に発生し,かつ,遅滞に陥るが,その額は被害者が被害者が事故時かわ支払時までの中間利息を不当に利得することのないように算定すべきであるとしたうえ,弁護士費用につき,事故後である訴状送達翌日から遅延損害金の支払義務を負うとした原審の判断を是認。

(最高裁・昭和58年9月6日判決)

<弁護士交通事故裁判例>損害賠償債務について遅滞に陥るとした事例

2017-06-06

本件は,被害者側が加害者側の不法行為により被った損害の賠償責任の履行およびこの債務の履行遅滞による損害金として昭和31年1月22年以降年5分の割合による金員の支払を求める訴訟であることが記録上明らかである。
そして,右訴訟債務は,損害の発生と同時に,なんらの催告を要することなく,遅滞に陥るものと解するのが相当である。

(最高裁・昭和37年9月4日判決)

<弁護士交通事故裁判例>控除した残額の約10%を弁護士費用と認めた事例

2017-06-05

被害者側は自賠責保険の被害者請求をしていないが,それをするかどうかは被害者側の自由であり,また死亡保険金3000万円の満額が支払われるとは限らないから,加害者側が主張するように上記3000万円を控除して弁護士費用を算定するのは相当ではない。もっとも,最判昭和44年2月27日判決(民集23.2.441)も判示しているとおり,相当因果関係が認められる弁護士費用の額は,事案の難易,請求額,認容額その他諸般の事情を考慮して定められるべきであって被害者側の主張するように当然に認容額の約1割とすべきものでもない。本件においては特に認容額を増額すべき事情が明らかになったわけではない。そして本件においては,少なくとも遺族固有の慰謝料の合計額750万円については「赤い本」等にも記載されている自賠責保険金の支払基準によれば,極めて容易に支払われたはずである。したがって,弁護士費用の総額は,認容額の総額4894万2275円から上記750万円を控除した4144万2275円の約10%として,410万円とするのが相当である。

(横浜地裁平成25年2月14日判決)

<弁護士交通事故裁判例>弁護士費用相当額の損害の発生を認めるとした事例

2017-06-02

本件事案の内容,審理経過,認容額(97万1021円)その他本件に現れた一切の事情を考慮すると,本件事故と相当因果関係のある弁護士費用は10万円とするのが相当である。なお,仮に,被害者が自動車保険契約の弁護士特約を利用していたとしても,弁護士費用相当額の保険金は被害者の負担した保険料の対価として支払われたものであるから,被害者に弁護費用相当額の損害が発生していないとはいえない。

(東京地裁平成24年1月27日判決)

<弁護士交通事故裁判例>弁護士費用について加害者側の主張を認めなかった事例

2017-06-01

弁護士費用:720万円
本件の被害者の認容額が7170万784円であるところ,同認容額,本件事故後の経緯等本件に現れた諸般の事情に照らせば,弁護士費用は,被害者が自賠責共済の被害者請求により自賠責共済金を受領しなかったから損害が拡大したとして,弁護士費用の算定基礎としては,これによる額を差し引くべきである旨主張する。しかしながら,被害者請求の制度は,被害者の救済のために設けられた制度であるところ,被害者が原告として訴訟を提起する前には,あらかじめ被害者請求をして自賠責保険金ないし共済金を受領しなければならず,これをしなかったことについて,責められるべき点があるとまではいえない。また,本件全証拠によっても,被害者について,特に責められるべき事情を認めることはできない。したがって,加害者側の上記主張は採用できない。

(大阪地裁平成23年3月11日判決)

<弁護士交通事故裁判例>請求額に入っていない弁護士費用を認めた事例

2017-05-31

弁護士費用:530万7500円
認容額および本件訴訟の経緯等からすれば,弁護士費用分の損害賠償額としては,両親について各263万円,祖母について4万7500円を認めるのが相当である。なお,被害者らは,訴状において,請求原因の損害の項目としては弁護士費用1300万円の主張をしているが,それを含まない額の請求しかしていない。しかし,弁護士費用を含む認容額としても,被害者側のいずれについても一部認容となり,その請求額を超える認容額にはなっていないし,請求原因としては弁護士費用の損害を挙げていることから,訴状の上記のような記載にかかわらず,上記のとおり弁護士費用分の損害額を含めた認容判決をすべきである(処分権主義にも弁論主義にも反しない)と解される。

(名古屋地裁平成22年6月4日判決)

<弁護士交通事故裁判例>弁護士費用1941万854円を認めた事例

2017-05-30

本件事故と相当因果関係のある弁護士費用相当の損害額は,本件の事案の内容,認容額(1億9410万8545円)及び本件訴訟の審理経過に照らせば,上記金額が妥当である。

(東京地裁平成20年11月27日判決)

<弁護士交通事故裁判例>修理費用・弁護士費用の賠償を認めた事例

2017-05-29

弁護士費用:1万円 (請求額:9万円)
被害車両の修理費用等として1万8795円の損害を被ったことが認められる。被害者側の過失割合は85%であるから,被害者側は前示損害の15%(2819円)を請求することができるというべきである。そして,被害者側は,本件訴訟の提起および追行を訴訟代理人に委任し,相当額の費用および報酬の支払を約束していることが認められるところ,本件事案の性質,審理の経過,認容額その他諸般の事情を考慮すると,被害者側が本件事故と相当因果関係のある損害として賠償を認めることができる弁護士費用は1万円が相当である。

※加害車両(自転車)運転者の人身損害についての本訴請求に対する反訴請求である。

(東京地裁平成19年5月30日判決)

<弁護士交通事故裁判例>保険代位訴訟の弁護士費用を認めなかった事例

2017-05-26

本件訴訟は,被害車両の車両損害について,保険契約に基づいて696万6980円を支払った保険会社の保険代位訴訟であるが,保険代位訴訟における弁護士費用については,第2事故と相当因果関係のある損害と認められず,これに反する保険会社側の主張は採用できないとされた。

(大阪地裁平成18年1月26日判決)

« Older Entries Newer Entries »
Copyright(c) 2016 ありあけ法律事務所 All Rights Reserved.