Archive for the ‘未分類’ Category
<弁護士交通事故裁判例>被害者の平均余命までの将来の入浴費を認めた事例
被害者に入浴の必要性があることについては当事者間に争いはなく,請求額は相当範囲である。これを50%に限定すべき根拠は見つからない。
(被害者側主張)
市の入浴サービスで業者に来てもらうと一回につき2000円でサービスを受けられるが,上限は週一回であり,それを超えるものは全額自己負担となり,一回につき1万3250円かかる。週三回程度の入浴が最低限必要であり,過去分に加え,平均余命に対応するライプニッツ係数を用いて中間利息を控除すると,2007万7457円となる。
(東京地裁平成16年3月22日判決)
<弁護士交通事故裁判例>任意保険等は既発生の遅延損害金に充当されるとした事例
任意保険にせよ自賠責保険にせよ,いずれも被保険者が第三者に対し損害賠償債務を負担することによって被る損害を保険者が填補する責任保険であり,保険会社としては,保険契約または政令で定められた保険金額の限度で保険金を支払う義務を負うところ,被保険者が第三者に対して負担する損害賠償債務の内容は,第三者との関係で定めるものであるから,これに遅延損害金が含まれるのであれば,任意保険金であれ自賠責保険金であれ,既発生の遅延損害金債務に充当されることになると考えられる。したがって,被害者に支払われた任意保険金および自賠責保険金は,損害賠償債務の元本に充当する旨の明示または黙示の合意がない限り,民法491条により,まず既発生の遅延損害金に充当され,その残額が元本に充当されるものと解するのが相当である。本件については,任意保険会社から支払われた152万5575円と自賠責保険会社から支払われた2664万9450円について,損害賠償債務の元本に充当する旨の明示または黙示の合意があったことを認めるに足りる証拠はないから,いずれも民法491条の法定充当によるべきものということになる。
(東京地裁平成15年12月8日判決)
<弁護士交通事故裁判例>施術費について債務引受けする趣旨のものと認めた事例
共済組合(以下「被告」という)の担当者は,平成13年11月20日付の書面により,本件事故による負傷につき,被害者が柔道整復師(以下「原告」という)の施術を受けることによる施術費を,施術証明書および施術明細書を添えて,直接,被告に対し請求するよう求め,さらに,電話でこれを確認したことが認められる。被告の原告に対する申入れは,被害者の原告に対する施術費の支払債務につき,立替払いをする用意があることを予告するに過ぎないものとはいえず,適正な施術費については,被告が債務引受けをするというものであると解されるため,原告と被告との合意により,適正な施術費については,被告は,原告に対し,その支払義務を負うものというべきである。この支払は,交通事故による損害賠償義務の額が確定する前になされるもので,被告はもともとは,原告に対し直接に支払うべき義務があるわけではないのに,あえて合意により支払いをするものであることからすると,施術費の単価については,当事者間で特段の合意をしない限り,被告の定める基準によることが前提となっていたものというべきである。本件では,この特段の合意があったことについては証拠がないので,被告が原告に対して支払うべき施術費は,被告の既払金額のみであるというべきである。
(千葉地裁平成15年10月27日判決)
<弁護士交通事故裁判例>給付金について過失相殺前に損害から控除した事例
1.傷病手当金
傷病手当金の給付は,その性質から見て被害者が本訴で主張している損害と同一同質のものを対象としているということができ,その給付により被害者の損害を填補しているというべきであるから,その給付額を被害者の損害額から控除すべきである。
2.高額療養費
高額療養費の性質からみて被保険者の受けた被害を填補するものである点において,損害賠償と同一の事由の関係があり,その給付により損害を填補しているといえるものは,治療費が請求されている機関に対応する高額療養費のみであるというべきである。
3.食事療養費
食事療養費の給付は,元来対応する治療費が損害として計上され,これにつき同額の填補がされたものとして,過失相殺の処理前に控除されるべきものであるところ,被害者はこれに係る治療費を損害として主張・請求していないのであるから,本件における損害賠償額の算定上は考慮する必要がない。
4.過失相殺と損益相殺の先後
健康保険給付は被害者の過失を重視することなく,社会保障の一環として支払われるべきものであることに鑑みれば,過失相殺の負担は保険者等に帰せしめるのが妥当であるから,過失相殺前にこれを損害から控除すべきである。
(名古屋地裁平成15年3月24日判決)
<弁護士交通事故裁判例>空家賃損害を認めた事例
被害者は,平成10年4月から整骨・鍼灸院を開業する予定だったため,平成9年9月から店舗を借り,以後,月額18万円の家賃を払い続けている(店舗として最適の物件であると感じたことから,開業の半年以上前から契約して家賃を払っていた)。開業予定であった平成10年4月から休業の必要性が認められる平成10年10月15日までの間の6.5か月分の家賃については,本件事故と相当因果関係を有する損害と認められる。
18万円×6.5=117万円
(大阪地裁平成14年2月22日判決)
<弁護士交通事故裁判例>入浴介助費用等を別途に認めるとした事例
将来の介護費用としては,入浴介助等を受けている現状を前提に認定しているのであるから,被害者の請求する公的サービスを受けるための診断書作成費用,入浴介助費および交通費はそれとは別途,認められるべきである。その他の介助機材購入費は,いずれも先に認定した将来の自宅療養中の雑費に含まれるものである。
(東京地裁平成12年9月19日判決)
<弁護士交通事故裁判例>被害者の子の損害賠償請求を認めなかった事例
被害者が死亡したため,障害のある子を,他の子が介護,看護にあたらざるを得なくなったことを理由とする労働の対価相当額の損害は,被害者の逸失利益に含まれるものであり,被害者の逸失利益と別の損害として認めることはできないから主張自体失当である。
(名古屋地裁平成11年9月24日判決)
<弁護士交通事故裁判例>退院後の自宅付添費を認めた事例
被害者は,退院後,しゃがむこともできず,歩行時には杖が必要で,少なくとも平成7年中は夫の介護がないと生活が困難な状態にあり,夫が被害者の世話を行ったこと,平成8年になってからは,歩行器を使用して外出できるまでになってきたことが認められる。この認定事実によれば,被害者は自宅付添費として,1日当たり4000円,退院した平成7年11月7日から同12月31日までの55日分の22万円を認めるのが相当である。
通院付添費については,夫が被害者の通院に付き添っていたと認めるに足りる証拠はない。もっとも,平成7年中は付き添っていた可能性もあるが,タクシーでの通院であり,付添の負担の程度を考慮すると,自宅付添費の枠内で足りるというべきである。
(東京地裁平成10年8月26日判決)
<弁護士交通事故裁判例>受講料を事故と相当因果関係のある損害と認めた事例
本件事故により,頸部の運動制限,運動痛などの後遺障害を残した被害者は,語学学校の受講を断念した。
授業料に相当する額(5万8500円)は,本件事故と相当因果関係に立つ損害と解することができる。
(東京地裁平成9年11月11日判決)
<弁護士交通事故裁判例>留年に伴うアパート賃貸料の賠償を認めた事例
被害者は,留年に伴い,1年間余分にアパート住まいを余儀なくされたこと,1年間のアパート賃貸料55万6800円であることが認められ,右認定事実によれば,被害者は同額の損害を被ったものと認めるのが相当である。
(岡山地裁平成9年5月29日判決)
« Older Entries Newer Entries »