<弁護士交通事故裁判例>1級1号の症状固定時8歳男子の症状固定後の介護費について最初の11年間は日額1万6000円,その後平均余命まで日額2万4000円で認めた事例
2016-05-30
現在,被害者の母親および祖父は常勤の職にあり,一家の生計の資を得るべく就労を継続する必要があることから,当分の間,祖母が中心となって近親者介護に従事せざるを得ない状況にある。症状固定から祖母が67歳に達するまでの11年間は,近親者介護に職業付添人1名を加えた介護体制を前提として,介護費用を算定すべきであり,少なくとも現時点での職業ヘルパー利用に係る自己負担額に近親者介護分を加算した日額1万6000円を下らないものとみてよい。その後平均余命までの59年間については,被害者が19歳に達しており,相応の成長が見込まれることから,介護の負担は増加こそすれ,減少の可能性は低いといってよく,被害者の介護に十全を期するためには,職業付添人2名による介護を前提として介護費用を算定すべきであって,その場合の介護費は,少なくとも前記日額の50%増しである2万4000円を下らないものと認められる。
(大阪地裁平成19年7月26日判決)

交通事故、借金、離婚、相続、刑事事件、労働問題、企業法務など、佐賀県全域から幅広いご相談をお受けしています。
示談や慰謝料、過払い金返還なども、まずはお気軽にご相談ください。
企業の顧問契約も承ります。
一人ひとりのご依頼者様にとっての「身近な専門家」として、何でも気軽にご相談いただける弁護士を目指します。
信頼いただけるよう力を尽くします。