裁判員裁判の限界は何日間?
2014-10-29
政府は10月24日の閣議で、初公判から判決まで極めて長い期間を要する裁判について、裁判員裁判の対象外とし、裁判官のみで審理できるようにする裁判員法改正案を決定しました。
裁判員の負担を軽減し、参加しやすくするのが狙いだそうです。
裁判員裁判の対象外とできるのは、裁判の期間が非常に長く、公判の回数が非常に多くなることが見込まれるケースです。
重大事件の審理が想定されるますが、具体的な期間や回数の基準は定めず、対象から除外するかの判断は裁判官に委ねられるとのことです。
現在のところ統一基準がないため、対象外になるかどうかの分かれ目となる審理日数は、担当する裁判官の判断によってマチマチになりそうです。

交通事故、借金、離婚、相続、刑事事件、労働問題、企業法務など、佐賀県全域から幅広いご相談をお受けしています。
示談や慰謝料、過払い金返還なども、まずはお気軽にご相談ください。
企業の顧問契約も承ります。
一人ひとりのご依頼者様にとっての「身近な専門家」として、何でも気軽にご相談いただける弁護士を目指します。
信頼いただけるよう力を尽くします。
←「派遣社員の受け入れ緩和へ?」前の記事へ 次の記事へ「ヘイトスピーチ規制へ」→